giovedì, aprile 21, 2005

憲法輪舞

現在、政治を行っている人々によって、どのような憲法論議がされているか
与党が、どのような憲法改革案を持っているか、
この国の国民は知る権利があると思います。
衆議院の憲法調査会最終報告書なんか読むと、
ひどいなぁと思って涙出そうになりましたけれど。
現在の日本国憲法が、とても好きで、
この憲法を持つ日本人である事の誇りとしている人間としては
それを冒涜されているような痛みさえ感じました。

社民党は、国民投票法案には賛成の立場を取りましたが
私は、現在の状況の中で、憲法の改定が進められることには不安を覚えます。

どのような目的や目標を持って、
憲法を変える事を目指しているのかを知らないまま
ただ、突然選択を迫られて、
後悔の無い選択をすることができるかどうか
選挙の投票率が、これだけ低い、
つまり、これだけ政治や外交に興味がもたれていない中で
検討される変更の内容を、きちんと理解し把握される事ができるのかどうか、
疑問を感じます。

変える、という案に示されている方向は、
どれも、時代に逆行するものに思えます。
男女の平等や、戦争の放棄を、本当に日本の国民は、望まないのでしょうか?
憲法の九条は、2項によって、現実化されているのだと思います。
戦力を保持したら、国際紛争を解決する手段として
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使を放棄
した事になりません。
武力によってのものだけが、国の防衛手段、だという
人間相互の関係を支配する崇高な理想を、諦めてしまうので、良いのでしょうか。
と、いう事が、問われているという事に、国民の人たちは
頻繁に考える機会を与えられるという事が無いまま、突然答えを迫られて
気が付くことができるのでしょうか?
(武力によって、防衛ができる、という事にさえ、私は疑問を感じます。
戦力を持って、暴力による攻撃を交えれば、
どちらも、確実に無傷ではいられないのではないでしょうか?)

憲法論議に時間をかける必要はあると思います。
憲法について、国民の関心が薄いのは、一般的な報道全般にも、
責任が無いとは言えないと思います。
議論されている内容が、実際どのような意味を持っているのか、
上下関係の規律を強め、人々が支配されやすい状態になり
国民に国防の責務が負わされ、個人の権利よりも、国家の安定が優先されるという事が
どのような意味を持っているのか、
それぞれが、自らの自前の考えを持つ事ができるように
憲法についてのニュースは、逐一伝えられて注意が喚起されるようでないと、
国民は、保証された自由及び権利を、
保持する為に不断の努力を尽くす事ができません。

時間をかけると共に、その時間の中で
専門家によるものだけではない、
充実した検討がなされる為に
報道の果たすべき役割も、重いものがあると思います。